過去のMODELA掲示板

[過去ログ インデックス]  [MODELA掲示板へ戻る]

2011年01月01日(土)01時12分までのMODELA掲示板への書き込みです。


中村@田木屋 - 2010/12/29(水) 11:56 _

新春セールの御案内

新春セールの御案内

新春お客様感謝企画として「訳ありサンモジュールTW」の半額セールをいたします。
期間は 2011年1月15日0時0分〜2011年1月31日23時59分 受注分までといたします。

対象商品は下記の「訳あり特価品(限定品)」の中の
「サンモジュールTW」のみとさせていただきます。
(ABS、サイコウッド、RAKU-TOOL等は対象外です)

javascript版
http://www.tagiya.co.jp/gentei.htm
html版(javascript版が見られない方はこちらを使用してください)
http://www.tagiya.co.jp/limited.htm

*代金引換のみの受注とさせていただきます。
*送料・代引手数料は別途かかります。
*予約は受付いたしません。

*受注は先着順とさせていただきます。
*弊社のメールサーバの時間および弊社FAXの受信時間を受注の順位とさせていただきます。
*サーバおよびFAXの時間が多少ズレている可能性がありますので余裕を持って御注文願います。
*品切れの場合は在庫品のみの発送となります。

*受注時間および発送処理の都合上、限定品ページの更新が遅れる場合があります。
 その際は御容赦願います。

kankan - 2010/12/01(水) 02:26 _

Re:MODELAの分解能力について

ありがとうございます。
機械的分解能というのはマイクロステップ動作時で間違いなさそうですね。(8段階ではなく4段階?)

実はどうしても気になったのでMDX-20がマイクロステップで動作してるのかROLANDのサポートに問い合わせしてみたのですが、「申し訳ありませんが、駆動方式も含め仕様を教えることはできません」とつれない返事。
なので確証は得られませんでしたが自分の中でつじつまがあいましたので納得できた感じです。

しかしMDX-20は改めてよくできてたマシンだと思いました。
マイクロステップ対応だし、負荷検出して送り速度おとしたり、脱調検出して原点復帰したり、コンパクトなギア機構で非力なモータを効率よく利用してるし、感心することばかりです。
後継がでる気配がまったくないのが残念です。

マッドドクター - 2010/11/22(月) 13:41 _

Re:MODELAの分解能力について

MDX-20に関しては、フルステップ動作で分解能0.025mmを確保して、それをさらにソフトウェアPWMによって8段マイクロステップを実現している仕様だったはずです。

線分のスムージングには0.025mmの1/4である0.00625mmを1単位として動いているようです。

ちなみに、MDX-3/15/20の座標分解能0.025mmというのは、昔からHP-GLをはじめとしたペンプロッターが業界標準としてこの単位を使っていることに由来して、現在でも世界中の彫刻機やシートカッティングマシンがこれに準拠しています。

- 2010/11/02(火) 17:00 _

Re:MODELAの分解能力について

MDX-40の仕様をみると機械的分解能はマイクロステップをさしてるようなので
それにならうとMDX-20もマイクロステップってことになると思うけど
MDX-20はマイクロステップで駆動してるのかしら?

- 2010/10/31(日) 01:28 _

Re:MODELAの分解能力について

>ステップ角度が3.75°で1回転96ステップなので0.025mm/ステップで間違いない、ということでいいんでしょうか?
一回転で2.4mmだからそういうことになりますね。
と言う事は機械分解能的には1ステップを更に4分割できると言う事なのかな?
メカトロに詳しい人なら答えを出してくれそうですね。

kankan - 2010/10/26(火) 13:51 _

Re:MODELAの分解能力について

あれからわかったこと報告します。
X軸のモーターのピニオンギヤの回転数をみると、2.4mm(RML1単位だと96)で一回転してました。ステップ角度が3.75°で1回転96ステップなので0.025mm/ステップで間違いない、ということでいいんでしょうか?
そうなるとソフト分解能と機械分解能の違いがよくわからなくなってしまいました。
中村さんや春さんの推測どおりなら、96で1回転でなく4回転するのかなぁと思ったので意外な結果でした。
なんか頭こんがらがってるので間違った検証結果かもしれませんが一応参考になれば幸いです。

中村@田木屋 - 2010/10/25(月) 08:26 _

Re:MODELAの分解能力について

私もソフト分解能はファームの仕様、機械分解能はハードの仕様じゃないかとは
思っていましたが、その理由までは深く考えたことありませんでした。

で、考えてみたらやっぱり精度なんだと思います。
例えばソフトで(0,0)→(3,1)という座標に移動する時、分解能が一緒だと
移動過程は、→(1,0)→(2,0)→(3,1)という経路と辿ることになります。
(真ん中は(2,1)かもしれませんけど)
でも機械分解能が多ければ(MODELAの場合は1:40)、機械的に(=ステップ数)
→(40,0)→(中略)→(80,20)→(中略)→(120,40)と移動できるため
途中部分の精度が上がることになると思います。

あくまでも理論上の数値でMODELAの切削性能とイコールではありませんが(苦笑)

- 2010/10/25(月) 04:21 _

Re:MODELAの分解能力について

kankanさん

>ソフト分解能は1ステップというよりRMLの最小単位が0.025mmって感じですね。
はい。モデラが0.025mm単位で動作するのでRMLがそれに合わせてると言う事です。

実は1単位の命令に対してステッピングモータを1ステップづつ動かす事が出来れば0.00625mmの分解能があるけども
大人の事情?によりプログラムの1単位の命令に対してコントローラ(NCデータを電気信号に変換している制御基板)
で4ステップ出して0.025mmの分解能に落として動作させている、と言う事なのでしょうね。

コントローラの制御を自由に出来なければ機械的分解能なんて私達には意味が無いのに
なぜブラックボックス化せずに仕様を公開しちゃうんでしょうね。
プログラムを作るに当たって機械的分解能なんて一切知らなくて良い情報だと思うんですけど。

>マイクロステップというのはステップ数を増やす機能ですよね?
私もちょっとググった程度の知識ですがそういうことみたいですね。
何が違うんでしょうね。
加減速が付いてるのか動きが滑らかなんですよね。
モデラはヴーン、ガガガガって感じなのにw

<http://www.acrysunday.co.jp/products/article/index.html#3> - 2010/10/25(月) 02:08 _

Re:カバーへの切粉付着防止

少し前の話題なので555さんが見ているかどうか、あるいは解決したかもですが。

今日、用事があって東急ハンズへ行ったのですが
ポリケアという物を見つけました。
http://www.acrysunday.co.jp/products/article/index.html#3
ホームセンターの素材コーナーにあるアクリル板で
アクリサンデーという会社は知っていましたがこんなのもあるんですね。
数が出るものじゃないからか、ホームセンターでは見かけませんでした。
プラスチック用静電気防止プラスクリーナーとあります。
サイトには220ccとありますが私が買ったのは70mlで¥735でした。
成分はアミン、リン酸、シリコン、防カビ防菌剤、水。
シリコンが入っているので油膜が出来ますね。
ちょっと試してみましたがビフォアアフターで大分違います。
これはいいかも。

kankan - 2010/10/23(土) 20:59 _

Re:MODELAの分解能力について

>春さん
RML1の中身をみたところ、どうも1単位が0.025mmになっているようです。
ソフト分解能は1ステップというよりRMLの最小単位が0.025mmって感じですね。
MODELAがRML1の1単位を受け取ると春さんがいうとおり、4ステップだして0.025mm進ませてるということですかね?
というとギヤ比の減速比は4っぽいですね。(キヤカバーが樹脂で固められて確認できないですが)
マイクロステップというのはステップ数を増やす機能ですよね?
MODELAはマイクロステップに対応していなけどギヤをかましてるので90x4=360分に増えてるので割となめらかの動きになるのかな?

- 2010/10/23(土) 18:48 _

Re:MODELAの分解能力について

素人です。
マイクロステップとかじゃないと思うので装置としては、
1ステップ0.00625mmの分解能力があると言う事じゃないですかね。
それが正しければモータ1回転あたりの移動距離は0.00625x96=0.6mmで、
実際の動作はソフトが0.025なので0.025÷0.00625=4ステップ刻みの分解能力なのかなと思います。

ソフトとハードの分解能が違うのは変な仕様だなと私も思っていました。
MP4のみの仕様だとすれば他のCAMソフトでは0.00625mm刻みのデータでも
その通りの動きをする事になりますね。

>あと1ステップすすめという命令あるんでしょうか?
どんなデータを送っても分解能が0.025mm以上に上がらなければ
裏技的にモータを直接制御してでも分解能を0.0625mm/ステップにできないのか?
ということかなと推察しましたが
モデラに送っているデータはRML1のコードで書かれたテキストデータなので
モデラ内部でスッテッピングモーターへ送る電気信号に変換しているのではないでしょうか。
なので1ステップ進めの命令はRML1コードでの命令になると思います。
裏コードとかあるのかな・・・
1ステップ0.00625mm進んだかどうかの検証ってどうやれば良いんだろう・・・
モデラをばらしてステップ角を測るとか?

オリジナルマインドのマイクロステップ仕様はなめらかで気持ち良い動きをしますね。
あれは羨ましい。

kankan - 2010/10/23(土) 14:57 _

MODELAの分解能力について

恐れいります。
MODELA MDX-20の分解能力をみると
ソフトウェア分解能:0.025mm
機械的分解能:0.00625mm
となっていますが、この数字はどういった意味合いでどうのような計算で求められるのでしょうか?
ソフトウェアというのはMP4の制約かなとなんとなく思うのですが、機械的はMODELAの性能って感じでしょうか?

使用されているモータを覗いてみるとステップ角が3.75°で1回転に必要な360/3.75=96ステップ
1回転して進む距離を調べて96で割れば1ステップあたりの距離が求められるであってますか?
ギヤが使われてるのでギヤ比がわからないと無理ですかね?
あと1ステップすすめという命令あるんでしょうか?

EGX-300使いの人 - 2010/10/08(金) 19:30 _
>春 様
大変有望な情報ありがとうございます。
CADの印刷コマンドでEGXを選択すればよい訳ですね。
ケーブルを全部繋げれば届きそうなので、実験してみます。
出力ソフトの件も研究致します。

あらちゃん - 2010/10/07(木) 18:42 _

テキストの出力

テキストの出力

中村@田木屋さん
おひさです
”copy %1 aux”ですが(NECでした)
この頃これでだめな場合が増えています
私の持っている東芝PCは"copy %1 com3"で
解決しましたが富士通はどちらもだめです
USB 232Cの関連があるかも知れませんが
東芝(XP)はUSB 富士通(98)は232Cです
どなかた 全面解決策を教えてください
寺部さんなにか良い方法を見つけましたか


近況、私は2次元の機構形状造りですので
現在はカティングプロッタで切った紙を貼り合わせて
厚みを出し、結構問題なく作業が可能です
オフセット(カッター径) セティングが全くありません
ただ、紙をセットしてDXFデータを出力すれば形状が
0.3mm程度の厚みで出来上がります
これも形状によりますが処理時間は5分〜10分程度です
と言うことでこの頃は殆どMDXは使っていません

- 2010/10/07(木) 12:45 _

複数穴あけ


私はMDX−15ユーザーなので参考情報です。

MP3で3D切削できるとすれば2.5Dドライバーソフトが入っていると思います。

このドライバーソフトはCAMソフトのポストプロセッサのような機能もあって、
CADソフトで点を作図して印刷をすれば穴あけのCAMM2コードを吐いてくれるはずです。
ドライバーソフトがデータを吐くのでCADソフトは何でも良いと思います。
ポストの設定(回転数、送り、切削深さ)はプリンタのプロパティにツールの設定があります。

ローランドの加工機はPCからはプリンタとして制御しているので、
この場合の印刷はEGX−300へ加工データを送るという事です。

編集が必要な場合はファイルへ出力の設定にチェックを入れて印刷すれば
拡張子がprnのテキストファイルを出力してくれるのでメモ帳でも編集が出来ます。

EGXへデータを送る場合は印刷が出来ればどのソフトでも出来ると思いますが、
プリントファイル出力ソフトも便利です。
私はPrnPrint32というソフトを使っています。

ローランドのサイトのEGX−300のFAQページを見ると(一部抜粋)、
---------------------------------------------------------------------
Q
基板を作るソフトウェアがありますか?

A
付属のソフト、Dr.Engraveで制作することができます。
パターン図を描き、イメージスキャナで読み取りDr.Engraveにインポートして彫刻用刃物で外形線を彫刻します。

Dr.Engraveは穴あけの機能はありません。
(小さな丸を描いて出力することで穴を開ける事はできます。)

---------------------------------------------------------------------
というやり方もあるようですね。

中村@田木屋 - 2010/10/07(木) 11:58 _

テキストの出力

色々出力ソフトはありますが、ちょっと調べないと今すぐにはわかりませんので、
とりあえず一番簡単なのが下記にある”copy %1 aux”の方法です。

http://www.tagiya.co.jp/bbs/200605010206.htm#200604041904

EGX-300使いの人 - 2010/10/07(木) 00:36 _
>中村@田木屋 様

ご回答ありがとうございます。
移動速度と次の移動先座標を順に指定して行くイメージですね。 「*40(40倍)」と言うのはEGX-300に対応した数値でしょうか?

追質問で恐縮ですが、手書きコードを機材へ送るには如何するのでしょうか? 試しにご提示頂いたサンプル(.TXTファイル)をMP3で開こうとしましたが駄目でした。 VMでも何も変化がございません。

中村@田木屋 - 2010/10/06(水) 22:39 _

複数穴あけ

MP3は穴あけ機能ありませんので、
もしかしたらNCコード手書きした方が早いかもです。

--- ここから ---
;;^IN;!MC1;V30.0;^PR;Z0,0,3000;^PA;

V30.0;  −−−(a:移動速度)
Z(X座標*40),(Y座標*40),(Z移動高さ*40);  −−−(b:穴あけ位置)
V10.0;  −−−(c:穴あけ速度)
Z(X座標*40),(Y座標*40),(Z穴深さ*40);  −−−(d:穴あけ)
Z(X座標*40),(Y座標*40),(Z移動高さ*40);  −−−(e:ツールアップ)

^PR;Z0,0,3000;
!MC0;
--- ここまで ---


テキストエディタ(メモ帳など)で上記のコマンドを書き、
(a)〜(e)までの5行が穴1つぶんの動作ですので
穴の数だけ複製し、座標を入力していきます。

例えば、(X100,Y120),(X130,Y140)の位置にそれぞれ深さ1mmの穴を開けるとすると
(移動高さ3mm、材料表面をZ=0mmとする)

--- ここから ---
;;^IN;!MC1;V30.0;^PR;Z0,0,3000;^PA;

V30.0;
Z4000,4800,120;
V10.0;
Z4000,4800,-40;
Z4000,4800,120;

V30.0;
Z5200,5600,120;
V10.0;
Z5200,5600,-40;
Z5200,5600,120;

^PR;Z0,0,3000;
!MC0;
--- ここまで ---

こんな感じです。
VertualModelaで確認できます。

工夫すれば表計算ソフト(excelなど)でもできるんじゃないかな。
csv出力した後にテキストエディタで置換が必要かもしれませんけど。

ただし深穴で1回の穴あけ量と返り点のサイクルが必要な場合は(G83)
もうちょっと複雑になります。

EGX-300使いの人 - 2010/10/05(火) 16:50 _
恐れ入りますがお知恵を下さい。
MP3でポイント々にツールを下ろす(ドリルでポツポツ穴を開けるイメージ)裏技は無いのでしょうか?
X0からの深さも設定出来ると幸いです。
宜しくお願い申し上げます。

555 - 2010/09/15(水) 16:42 _

Re:カバーへの切粉付着防止

 中村@田木屋さん、加工時間の効率化さん、回答をいただき、どうもありがとうございました。
 静電気を除去するものを探して試してみます。

中村@田木屋 - 2010/09/09(木) 10:12 _

Re:文字をV字状に彫り込む方法

MODELA付属ソフトの中に「Dr. Engrave」があります。
確かそれで彫刻加工ができると思いました。
MDX-540に付いてくる「Roland Software Package CD-ROM」に入っていると思います。

加工時間の効率化 - 2010/09/09(木) 09:16 _

Re:カバーへの切粉付着防止

長時間運転していると真っ白になりましたが、イオナイザの風を送ると全然付着しませんでした。イオナイザでなくとも、アクリルカバーの静電気がつくのを除去してあげるものだといいと思います。(乾いた布でふくとかえって付着しやすくなります。)

shozo - 2010/09/08(水) 22:45 _

文字をV字状に彫り込む方法

始めまして。初めての書き込みです。
MDX540を所有しております。
表札を作ることになり、
板に対して名前の部分を彫り込みたいのですが、
お墓の彫りの様にV字状に彫り込みたいと考えていますが、
付属のソフトにその様な機能は無い様で、
何か良い方法がありませんでしょうか?
EGX350に付属の「Roland EngraveStudio™」ではその様な機能があるようです。
よろしくお願いします。

加工時間の効率化 - 2010/09/08(水) 07:54 _

madCAMで

ご意見を参考に安いCAMソフトを試してみました(MP->madCAM)。おっしゃられるように、加工時間は通常でも短くなりましたが、面は(φ4)で、面上の細い線のみを(φ0.75)でヒール加工(?)する方法も教えてもらい、面も線もめちゃ綺麗になり、加工も劇速になりました。ありがとうございました。

中村@田木屋 - 2010/08/27(金) 16:58 _

Re:カバーへの切粉付着防止

どこかで、リンス(=界面活性剤)が良いというのを読んだことがあります。
試したこと無いので真偽のほどは不明ですが。

555 - 2010/08/27(金) 16:54 _

カバーへの切粉付着防止

 こんにちわ。
 当方でMDX-40を使用しているのですが材料のケミカルウッドの切粉が前面のカバーに付着して刃具の位置合わせのとき見づらく、毎回ハケでカバーに付着した切粉を除去しています。
 そこで教えていただきたいのですがカバーに切粉が付着しにくいコーティング剤を使われている方がいますか?
 もしお奨めのコーティング剤がありましたら教えてください。
 よろしくお願いします。

ナナイ - 2010/08/15(日) 12:50 _

Re:加工時間の効率化

>場合によりますし条件も全く同じには出来ませんが
>MP4で17時間掛かるところを他のソフトでは5時間なんて事もあります。

以前、知り合いの業者さんに頼んでプロ用のCAMで作ってもらったRMLデータではほんとそうな感じでした。
ホビー用のMODELAがCAMによってはプロ並のマシンになるんだなぁと実感しました。
MP4も無料で付いてくることを考えると素晴らしいソフトですが2.5D加工が限界のような気もします。
ただプロ用CAMの値段は6〜7桁当たり前ですし、機種ごとのPOSTファイル作成依頼するのにも諭吉が何枚も飛んでく世界らしいのでMP4と比べる事自体おかしいとはおもいますが。

MP4で加工時間短縮の工夫としておもいつくのは、たぶん無駄なエアーカットが多いことにつきるので、モデルにサーフェスなりを貼って切削範囲を自分で制御するってことぐらいですかね。

- 2010/08/11(水) 00:32 _

Re:加工時間の効率化

状況や環境を書かれておらず話を絞りにくいので
MDX−15、20でMP4を使っているという前提で書かせて頂きます。
工夫、と言うのは多分段取りとか加工条件とか加工者が他にできる事は無いかという事だと思いますが
結論から言いますと良いCAMソフトを使いこなす、という事じゃないかと思っています。

加工条件を上げて時間短縮も良いですが刃物が折れたり品物が吹っ飛んだりしては
元も子もありませんので私はマージンを取った確実な方を選んでます。

穴あけ、輪郭加工といった二次元加工に比べると三次元加工のカッターパスは
圧倒的に加工距離が長くそれに比例して加工時間が長くなります。
これが質問者様の感じておられる部分だと思いますが、
逆に考えれば加工距離を短くする事が加工時間の短縮に繋がるわけで、
これが仕上がり品質と並んでCAMソフトの価値とも言えます。

MP4は今まで個人では手の届かなかったNCによる切削加工が出来ると言う点で
エポックメイキングですが、その点に付加価値を求めているモデラの思想では
加工時間と言う部分には重きを置いていないと思われますし、
むしろ業務用に比べ低価格の付属ソフトがそれを超える事は無いでしょう。
個人的には必要最低限の機能すら満足していないと思っています。
上位機種ではMP4の効率の悪さやライバル機種の登場を考慮してかSRP Playerを付けるようになりました。
どの程度の性能なのか分かりませんが効率を求めるならばそれなりの対価が必要と言う事でしょう。

場合によりますし条件も全く同じには出来ませんが
MP4で17時間掛かるところを他のソフトでは5時間なんて事もあります。

加工時間短縮の為に業務用の加工機が狂ったような速度で動くのも分かる気がします。
みんな考えてる事は一緒なんですね。

中村@田木屋 - 2010/08/10(火) 17:49 _

Re:加工時間の効率化

荒取りと仕上げの時間短縮の両方考えられますし
形状や数によっても考え方が変わるので一概には言えませんが。

すぐできる事として、まず荒取り刃物の径を大きくする事が考えられます。
刃物径に対するパス間隔を一定とするなら、刃物径が大きい方がパス間隔が
広くなり時間短縮になります。
ただし小物や大径刃物が入らない部分が多い形状だと、あまり意味がありません。

あとは荒取りと仕上げに共通して、パス編集してエアカットの削除です。
これが一番有効とは思いますが、パス編集(表示)ソフトが無いと
作業量対効果の比率が落ちます。
また、1個モノの加工では意味が無いケースが多いと思います。

後は刃物径に対するパス間隔を広くしたり、一度にZ切削量を深く加工するなど
考えられますが、機械や刃物への負荷がかかりますので機種や加工材質によっては無理です。

単純形状(部品など)だと専用刃物を作って2.5D加工とかやるみたいですけど
自由曲面が多いとそう言う訳にもいきませんよね。

加工時間の効率化 - 2010/08/09(月) 16:56 _

加工時間の効率化

3次元のカタチの加工だと、加工時間がえらいかかります。
みなさん、なにか工夫されていますか?

コイズミ - 2010/07/29(木) 17:25 _

MDX-40 Z軸暴走?2

> しょうさん
コメントありがとうございます。
お礼が遅くなり、申し訳有りません。

MDX-15、20も使用しているのでZ軸回りのごみは結構確認
しているのですが問題にを起こしそうなごみ等は確認出来ま
せんでした。

その後40A用のアップデートMDX-40A Firmware Ver.1.40を
見つけたのでアップデートした後、約80時間使用しましたが症
状の再現有りませんでした。

因みにこのアップデートの目的欄に
【アップデート内容】
・製品の安定性向上を図りました。
とありました。
関係有るのでしょうか?

しょう - 2010/07/15(木) 11:59 _

暴走行為

当方もMDX15で 暴走するのですが 条件が以前はPC98での使用 でベクターワークスよりダイレクト掘削 特に問題ありませんでした
ところが XPに変えてアップデートした分からは暴走するようになりましたが Z軸はなりません 目視でZ軸のセンサーにゴミがないか見るのもてですかね ただ 早めのDG修理依頼が賢明かも

コイズミ - 2010/07/12(月) 11:14 _

MDX-40 Z軸暴走?

お世話になります。
MDX-40(アップデート済み)を使ってる方にお聞きした
いのですが、加工中にZ軸原点が、ズレてどんどん深く
切削してしまう暴走を体験された方居なっしゃらない
でしょうか?

最近、結構な頻度で発生し行き成り10mm近くずれる事も
有ります。

対策等ご存知の方が、いらしたらお教え頂ければ幸いです。

ナナイ - 2010/07/08(木) 21:46 _
マニュアルありがとうございます。

>本機の動作速度(11.79prm)を超えることはできません

イメージしたほどほど早くはないんですね。
そもそも回転軸加工には旋盤加工のようなスピードは要求されないってことなんですかね?

中村@田木屋 - 2010/07/07(水) 21:21 _

Re:MDX-40Aの回転速度

MDX-40Aは持っていませんが「ZCL-40Aユーザーズマニュアル」によると
http://dg4.roland.co.jp/cs/3d/manual/ZCL-40A_USE_JP_R2.pdf

>A軸の送り速度(F)
>Fの有効パラメータ範囲は、7〜3000mm/minです。(中略)
>実際の回転速度はFコードの指定とツールの位置とによって決まりますが、
>本機の動作速度(11.79prm)を超えることはできません。

だいぶ端折りましたが上記のように書いてありました。

ナナイ - 2010/07/07(水) 20:55 _

MDX-40Aの回転速度

お世話になります。
MDX-40AでA軸使ってる方に教えて欲しいのですが、MDX-40Aの回転軸の送り速度はどれぐらいでるのでしょうか?(RolandのWEBサイトには記載が見当たらないです)
例えば、XYZ軸の場合F1000というと結構早いなぁって思うのですが、A軸で送りがF1000だと2.77回転/分になるそうで、これだとちょっと遅いように感じると思うのですがどうなんでしょうか?
回転軸が付いたマシンが一般的にどれぐらいの速度がでるのかわかればなんとなくイメージ湧くのですが。

しょう - 2010/06/24(木) 02:57 _

NC MODELAについて

ワークを設計せずに単純に四角を切削したいばあいが多かったのですがそのためにモデラプレーヤなどのソフトを立ち上げて図形書いて 最悪はそのソフトにワークを合わせるためにワーク自体を微調して合わせたりしてましたが
NC MODELAのソフトいいですよ手動微調できます 是非使ってみてください ローランドDCにソフト作ってと依頼はしましたが このソフトで十分です 大感謝!!

しょう - 2010/06/23(水) 21:16 _

ありました

NC MODELAというソフトで MDX15とMDX20が自在にGコードで動かせるそうです レーポートは 後日・・

中村@田木屋 - 2010/06/23(水) 11:47 _

Re:質問

> MDX15でスピンドル回しながらワークをマニュアルで(たとえばキーボードの
> アップダウンボタンやゲーム用ジョイステックなど・・・)動かしたいのですが

http://www.tagiya.co.jp/bbs/200004010750.htm
上記の 2000/03/21(火) 21:24 と、2000/03/26(日) 05:40 の発言にありますね。

作ってサンプル公開したけれど誰からも反応が無いので
それ以後の開発はやめちゃいました。
探せばソース残ってるかもしれませんが。

どこかのサイトで見かけましたが、もしかしたら「MODELA職人」という
ソフトがご希望に近いかもしれません。

しょう - 2010/06/22(火) 13:49 _

質問

MDX15でスピンドル回しながらワークをマニュアルで(たとえばキーボードのアップダウンボタンやゲーム用ジョイステックなど・・・)動かしたいのですがローランドに尋ねるとそういうソフトはないそうです MDX40からはその機能あるそうですが田木屋さんそういうソフトつくられてませんか?

しょう - 2010/06/14(月) 20:28 _

minicnc

モデラと他社製cnc 。。。。最近 モデラ離れはじまりました。。モデラアップデートしたら暴走加工が多くなりみなさんそういうことないですか?

kiyomo <http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n89503082> - 2010/06/06(日) 23:53 _

EGX-20 売ることにしました。

友人に売ってくれといわれ、オークションに出しました。
悪いところは無いようで、彼が言うには、使う暇が無かったと、、、
かわいそうな機械だ!

中村@田木屋 - 2010/05/27(木) 09:21 _

ATC改造

ATCの後付けキットは見たことありません。
4軸や5軸の後付けキットなら見たことありますが。

自作で後付ATCは難しいと思いますよ。
ペンプロッタと違って主軸が回転しますから。
浅い彫刻のような加工だけなら、なんとかなるかもしれませんが。

三次元加工機だとプルボルトをどう組み込むかとか、工具ごとの全長を
どう記憶させておくか(工具長補正)など、色々問題が出てきそうです。

しょう - 2010/05/26(水) 21:17 _

Auto Tool Change

ATCってなんのことだと思ったのですが Auto Tool Change 機構ですね
モデラに加工 改造でしょうか?フォルムの加工というサイトでも掲示版にかかれてますがペンプロッターなら改造は簡単でしょうが どうでしょう 田木屋さん・・・

ETC - 2010/05/26(水) 17:44 _

ATCは簡単につけれますか?

ミッツ株式会社の加工機にシンプルなATC(昔のペンプロッタみたい?)
がついているのを見つけたんですが、
こういうものは、自分の機械に改造して付けれるものとかあるんでしょうか。

ムーミン - 2010/05/16(日) 17:33 _

追加

おっと、抵抗はスピンドル3倍速にしているから、附加したかも・・・(もう忘れた)
スピンドル直駆動なら、抵抗いらなかったような気がする。

ムーミン - 2010/05/16(日) 16:38 _

re:MDX-20/15のモーター交換

基板は無くても可能。ノイズ防止のコンデンサーは付けていた方が良いかも・・
ただ起動電流が変わると過負荷で停止するので制限抵抗(おいらは5W22Ωセメント抵抗)を挟んでいる。

マッドドクター <http://twitter.com/LuciferVFX> - 2010/05/15(土) 17:34 _

Re:MDX-40 穴あけ

恐らくModelaPlayer4かSRP Playerをご使用だと思いますが、2.5mmのエンドミルを使用するのをおすすめいたします。

目安として、穴径より0.2mm以上小さい刃物を使わなければ、きちんと底まで加工されるパスが生成されません。

しょう - 2010/05/10(月) 21:48 _
基板はなければ 緊急停止がきかないので 必要ですが RS-365SH でも その抵抗値をあわせなければ 使えないかもです 丁度購入したので 付け替えてみますね 私も

しょう - 2010/05/10(月) 21:45 _
RS-365SH のほうが いいかも

cancan - 2010/05/06(木) 14:46 _

MDX-20/15のモーター交換

こんにちは。
MDX-20/15のモーター交換に挑戦してみたいのですが教えてください。
過去ログをみるとほりぃさんがマブチのRS385PH(入手難?)で交換検証済みのようですが、配線は元の配線ぶった切って接続すればいいのでしょうか?
元のモーターユニットをみると基板がついてるのですがこれないとダメですか?
写真:
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org865042.jpg.html

基板と行っても部品(FL1/FL2)が2個だけで、それぞれの部品が+-の線に直列
に接続されていて部品の3本目の足がG(アース?)に接続されています。
ネットで検索してみるとノイズ軽減したり、起動電流を稼ぐみたな目的でコンデンサをつけるようですが、これもその類でしょうか?

職人B <http://www.maroon.dti.ne.jp/fujiseikou/> - 2010/04/19(月) 18:31 _

薄肉加工や金属加工など

ここは凄い技術を持ってますよ。

(有)フジ精工
http://www.maroon.dti.ne.jp/fujiseikou/

中村@田木屋 - 2010/04/16(金) 17:12 _

Re:MDX-40 穴あけ

お使いのCAMがわかりませんし、全ての状況を把握できないので的外れな回答に
なってしまうかもしれませんが。

まず確認していただきたいのが、CAMのツールパス表示やシミュレーション表示で
きちんと深さ7mmまでパスが生成されているか、またMDX-40にエンドミルを
取り付けた状態で深さ7mmまでZ軸が下がるのかという事だと思います。

エンドミルが届かなかったというのは論外として、
CAMによっては(特に3次元パスを生成する方法では)φ3mmの穴に
φ3mmのエンドミルが入るようなパスを生成してくれません。

同様に3D-CAMを使用した場合、幅2mmの溝にφ3mmの工具が入るようなパスは
生成しません。

Dr.Engraveのような彫刻CAMや、3D-CAMの工具経路を指定するパス機能ならば
(例えばCraftMILLのカーブ切削)、工具径を無視して加工することができますので
やりようによっては幅2mmの溝にφ3mmの工具で加工するのも可能です。

to - 2010/04/16(金) 10:58 _

MDX-40 穴あけ

MDX-40を使用しています。
●問題点
Φ3の穴をモデルし、Φ3のエンドミルで切削しているのですが、
1mm程度しか削ってくれません。深さは7mmです。
(仕上げ工程の仕上げ代0で設定しています。)
ちなみに穴の数が多大なため、穴あけ加工での設定をしませんでした。

●質問
1、原因は何でしょうか。Φ3の刃では切削できないのでしょうか。
2、基本的なことですが、幅2の溝をモデル作成して、Φ3の刃を使うと幅3で切削されますか?

nora - 2010/04/14(水) 21:39 _
訂正 PNC-2300です。
イラレからの直接制御で使用していますが、cocut-pro などのソフトを使えばさらに効率よく作業できそうです。

nora - 2010/04/12(月) 21:36 _
pnc-2100 をイラレで使ってます。
CS 英語版ですが、通常のドライバー(HPからDR)でプリント制御できます。
CS2でセーブすると動かないようです。
細かい設定はプリントの設定からできますが、色分けはできないようです。

イワ - 2010/04/05(月) 12:07 _

Re:EGX-20

春さんコメントありがとうございます!サポートしているソフト経由で使用できるかもしれないってことですよね。貴重な情報ありがとうございました!

実際にイラレを使って使用したことのある方いらっしやいましたら情報お待ちしております。
宜しくお願い致します。

- 2010/04/03(土) 00:54 _

Re:EGX-20

イラレは持ってないので検証できませんが、
ベクトル系ソフトのデータはクリップボード経由で使えるようです。
以下、Dr.Engraveのヘルプより要約してみました。


貼り込んだデータは、通常のオブジェクトと同様に編集することができます。
・貼り込むことのできるデータの条件
ビットマップデータを含めない
図形内に塗り、網掛けを設定しない
線は極細線 (指定できる最も細い線)に設定する


ファイルのインポートも出来ますが条件があって、
バージョン3以降の Rhinocerosがインストールされているときは、
Rhinocerosがサポートする形式のファイルを読み込むことができます。
(曲線やポリラインなどの2D図形を含むファイル形式のみ)
曲線はポリラインに近似されます(読み込み時、滑らかさの設定有り)。
・ファイル形式
DXF : AutoCAD(R) Release 12J (2Dが読み込み可)
Rhino 3Dモデル : Rhinoceros 3.0以降 (曲線、ポリライン、直線が読み込み可)
Adobe Illustrator : AI ファイルの対応バージョンは、お手持ちのRhinocerosに依存

イワ - 2010/04/01(木) 16:09 _

EGX-20

EGX-20の購入を検討しています。
ワックスで原型を作ることをメインに考えています。
この機種はイラレデータでも使用することが出来るのでしょうか?
ローランドに聞いてみたら対応していないとの返答でしたが
ネットで検索すると使えてるような記載もありどちらなのかなぁと。。。
裏技でつかえるみたいな方法でもいいのですがご存知でしたら
教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。

中村@田木屋 - 2010/03/25(木) 09:34 _

Re:PNC-3000 Win7

2.5D加工用のドライバの事でしたか。
でしたら、もしかしたらPNC-3200用のWin7ドライバが使用できるかもしれません。
(RWD-081 2.5D DRIVER for Windows 7 Ver.1.16)

明石 - 2010/03/24(水) 18:16 _

PNC-3000 Win7ドライバー

中村@田木屋様
新規のwindows-7(32)で使用を考えています
以前はXP機で Roland 2.5D DRIVER for Windows(R) 2000/XPを使用していました
 <MP3やMP4からの出力であれば、例えばプリンタの選択を"NEC PC-PR101"等の
古いラインプリンタで代用することができます。>
お教えのMP3やMP4の意味がわかりませんでした
DOS時代でも出力できていましたのでそちら方面もTESTして見ます
ありがとうございました

中村@田木屋 - 2010/03/24(水) 17:37 _

USBシリアル変換

ローランド ディー.ジー.(株)社より案内が来ました。

4月1日出荷分より、MDX-15,20、EGX-400/600にUSBシリアル変換ケーブル
(長さ3m)が付属することになったそうです。
製品価格はそのままで変換ケーブルが付いてきます。

これは付属品としての出荷でして、変換ケーブル単品は5月中旬以後になるそうです。
変換ケーブル単品の価格は10,500円(税込)だそうです。

中村@田木屋 - 2010/03/23(火) 11:52 _

Re:PNC-3000 Win7

これまでのPC(XPでしょうか?)では、どのドライバをお使いだったのでしょうか。
MP3やMP4からの出力であれば、例えばプリンタの選択を"NEC PC-PR101"等の
古いラインプリンタで代用することができます。

代用のドライバを御使用になる場合は必ず試運転をしてから本使用してください。

明石 - 2010/03/20(土) 15:47 _

PNC-3000 Win7vツ湫科洌

PCが壊れWin−7になってしまいましたPNC−3000のドライバーが無いので困っています文字彫刻 線円程度の加工が出来ればと思っています
代用できる機種名などお教え願えませんか?メーカーサイドではサービスも終了しているので詳しく相談できませんでした

中村@田木屋 - 2010/03/17(水) 08:33 _

RML-1資料

余談になりますが、RML-1のコマンド表でしたらRoland D.G.社のサイトよりD/Lできます。
例えば「MDX-650/500 付属ソフトウェアを使って加工する」マニュアル(PDF)
の中にRML-1コマンド表があります。

MDX-15,20では無効なコマンドや動作範囲など多少の違いなどがあります。
各コマンドのサンプル文などは載っていないので、ちょっと解りにくいですが
資料としては十分です。

参考まで。

中村@田木屋 - 2010/03/16(火) 22:39 _

Re^2:RML-1での原点設定

ナナイさんのやりたいことがわかりました。

確かに任意の座標をXY原点にして切削できたら便利ですよね。
と言うことで、第1回MODELA腕自慢大会でそういう機能のソフトを作って発表しました。
古い話ですが。

市販ソフトとしては、CraftMILLにオマケで付いてくる"MDX15console"という
ソフトも同等の機能を持っています。
SRP Playerにも付いてくるみたいです。
"MDX15console"はオマケではあってもフリーソフトかどうかは不明です。

ナナイ - 2010/03/16(火) 19:12 _

Re:RML-1での原点設定

話が前後して申し訳ありませんが
目的はマイナス座標のあるRML-1を手に入れましてそれをモデラで出力するとマイナス座標分は切削範囲外なので正常に切削されないのでどうにかできないかと思いまして。
プログラム組める人ならRML-1を編集するのは簡単なのでしょうが、手で修正するとなるとちょっと無理そうなので、原点設定コマンドがあればいいなと思い質問しました。
ありがとうございました。

ナナイ - 2010/03/16(火) 18:58 _

Re:RML-1での原点設定

中村様
XY座標の原点コマンドはないんですね。
通信ソフトでモデラにRML-1を送信することはできるみたいなので
このような機能を実現したいのならRML-1を直接編集するしかなさそうですね。
ありがとうございました。

中村@田木屋 - 2010/03/16(火) 18:07 _

Re:RML-1での原点設定

残念ながらMDX-15,20はXY座標の原点は左手前に固定です。
RML-1についてもXY座標原点の移動コマンドはありません。
CAMが相対座標で出力できればいいのですが、MP3,MP4ともに絶対座標のみとなります。

ナナイ - 2010/03/16(火) 00:39 _

RML-1での原点設定

こんにちは。
MDX-20を使用しております。
RML-1の資料がないので手探り状態なのですが、詳しい方いましたら教えてください。
Z軸の場合は下記のように!ZOXXで原点設定できるようですがXY軸に関して同じようなコマンドは存在するのでしょうか?
^DF;!MC0;^PR;!ZO-200;^PA;(-5mm下げたところをZ原点にする)

MP4でXY原点を指定した場合は機械原点からオフセット分足してその都度RML-1を出力(絶対座標?)してるようなのでやっぱそういうコマンドはないのでしょうか?

TOYAMAN - 2010/02/24(水) 07:27 _

Re:取り残し・隅取り

そうみたいです。
日本語版では、再加工になっていましたが、
日本ではこの機能をどういうのかは定着していないのですかね。

中村@田木屋 - 2010/02/19(金) 11:55 _

Re:取り残し・隅取り

TOYAMANさん、情報ありがとうございます。
本家サイトの説明にある"Remachining"が隅取り機能になるんでしょうか。
v4.2もExpertで35万円になるのかな。
CAM選択の巾が広がりましたね。

TOYAMAN - 2010/02/18(木) 07:52 _

取り残し・隅取り

中村様
MadCAMのexpertですと、できるみたいです。ポストも自由にできます。

使い方がすこし4.1とちがうので、いまからなら4.2を待ったほうがいいかもしれません。

マッドドクター - 2010/02/17(水) 17:24 _
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

やま - 2010/02/13(土) 23:05 _

Z軸の動作不良

どうやらシリンダーの中に削ったWAXがたまっているようです。
シリンダーを左右に何回か回すと動き出しました。

やま - 2010/02/11(木) 22:06 _

Z軸の動作不良

お久しぶりです。またまた助けてください。modela mdx-15なんですがmodela mdx-15でおりてきません。
Z軸のモーターが空回りしている感じです。
補助的に力を加えてあげると下がります。

もしかして左右のパイプに油を差せば動くのかなとか感じたんですけどどんなものなのでしょうか?

モーター?
油?


またローランドさんにフルメンテ頼んだらいくら位するものなのでしょうか。
カバーはすべてはずしてあります。

タカシ・ケイ - 2010/01/27(水) 08:45 _

低温樹脂

 そうですね、R0.1〜0.2を刃先に付けたら綺麗になるかも知れませんね。
やってみます。ありがとうございます。

しょう - 2010/01/27(水) 00:02 _

CAMについて

アクリル加工での CAM選択ですが CAD CAM を 変えれば アクリル等低温樹脂加工が綺麗になるかが疑問です刃先の検討のほうが先ではないでしょうか・・・・・ と おもいますが・・・

タカシ・ケイ - 2010/01/25(月) 17:56 _

RE:CAMについて

中村@田木屋様

早速のレスありがとうございます。

 KKENですか・・導入時のDG専用版の100万弱はは良いですが年間保守何とかが
キビシイです。CADとCAMが一体型で安いとも言えますが。。

 SRP Player Proはモデラプレーヤ4からの移行が割りと簡単と考えすし
値段はKKENより少し安く維持費が掛からないみたい・・

 書いている内、この先5年以上はRoland D.G.社製品しか使う予定が無いですね、
この景気の悪さの中で次の機種「ロボドリル」導入はかなり難しいなと気が付きました。
ロボ導入が可能な好景気に成るのであれば、その時点で新たにCAMを選ぶ事も可能では。

 今の所ポストの事は考えなくて良い分けです、
@KKEN
ASRP Player Pro
B大塚商会さんのクラフトミル
っと言う順位で考えるのが良いのかな?

 知的なご意見ありがとうございました。

*しかし、景気悪いですね・・・
この時期にCAM導入を考えたのは、
いつか来る明るい日を期待し、暇なうちに次のステップの為
力を付けようと考えたからです。(甘過ぎるかなぁ・・・)

 ありがとう   タカシ・ケイ
 
*キャンディミルって?知りませんでした調べてみます。

中村@田木屋 - 2010/01/25(月) 08:49 _

CAMについて

タカシ・ケイさんの挙げられたCAMの価格差が広くて回答が難しいのですが、
予算に余裕があるならKKENを買っておけば間違いないとは思いますよ。

残りの3点について、まず私がNC加工をする上で無いと困る機能が
取り残しとか隅取りと呼ばれる機能です。
太い刃物が入らなくて削れない部分のみ細い刃物のパスを作成する機能です。
RhinoCAMにはこの機能がありません。

次にタカシ・ケイさんがRoland D.G.社製品以外買わないと言うなら関係ありませんが
将来別のメーカーの機種を視野に入れているとしたら、ポストプロセッサや
機種固有条件(加工範囲とか)が自由に登録できるかどうかも考慮した方が
いいかと思います。
SRP Player Proを使った事ありませんが、前身のCraftMILL stdでは機種を
自由に登録できなかったと思います。

私が選ぶとしたら、まず予算の範囲内は大前提として、パスの種類が豊富で
機種限定でないCAMを選ぶかな。
副次的要素としてポストプロセッサの書換えが容易なものとか。

ちなみにSprutCAMはポストがBASICライクなので、色々ポストいじって
トリッキーなパスとか出せるようにしてます。
MODELAでキャンディミルを使って5軸加工っぽいパスを出せるようにしたり(笑)
使う機会が無いので作っただけで使ってないですけど。

タカシ・ケイ - 2010/01/22(金) 08:31 _

キャム

 初めまして、以前からずっとROMばかりで失礼してました。
今回、CAMソフト導入検討をしてます。マシンはMDX−650AとMDX-540SAです。
モデラプレーヤで頑張ってきましたが、透明アクリルやポリカを削るのですが、仕上げ面が汚くて手仕上げで磨いていました。しかしそれも時間が掛かるばかりで泣いてます。

@ローランドさんSRP-PRO 
AトヨタケーラムさんのKKEN
Bビジュアルミル
Cライノキャム
迷っています、何方か助言を頂けれたら嬉しいです。

         

K-1 - 2010/01/14(木) 12:57 _

Re:モデリングワックスの再生

削りカス再生しています。
削りカスを100円ショップで買ったアルミの箱に入れ、オーブントースターで10分。
綺麗に溶けます。
蓋がないとヒーターが近いのでコゲてしまうため、アルミホイルでカバーをしています。
冷えて固まると縮むので、箱を軽く揉む(?)だけでワックスは外せます。

削りカスの回収には100円ショップで買ったプラボトルでサイクロン掃除機ぽいものを自作してハンディクリーナに装着して使用。

しょう - 2010/01/01(金) 15:48 _

本年もよろしくおねがいいたします

あけましておめでとうございます モデラユーザーではありますが 自作で携帯型CAMの製作に勤しんでいる しょうと申しますモデル とか フギュアまたは ロボット製作でなく 伝統工芸と商業小道具での使用をしております
まだまだ 独学の世界ではありますがおつきあいの程よろしくお願いいたします

中村@田木屋 - 2010/01/01(金) 00:59 _

発言を移動しました

あけましておめでとうございます。

これまでの発言を[過去の発言]に移動しました。
これからも「MODELA掲示板」をよろしくお願いします。

[過去ログ インデックス]  [MODELA掲示板へ戻る]